おしらせ

もうすぐオープン🍐[営業案内] 2025.7.19

来たる7月22日(火)は直売所のオープン日と予約受付開始です。

そのことに関して、こちらの投稿の2つ前と1つ前に、大事なお知らせをしております。

こちらの意図をうまくお伝えできているか心配ですが、よくお読みの上ご予約ください。

以下抜粋です。必ず該当の投稿を再度ご確認ください。

予約日初日は22日(火) 整理券配付は150番まで 配付開始時間は未定
梨の当日販売の有無は、未定(初日以降全ての日が対象です)
閉店後、予約状況をインスタグラム・こちらでお知らせいたします。

23日は水曜日のため休み

予約日2日目は24日(木) 整理券配付は150番まで 配付開始時間は未定

25日(金)、26日(土)は連休です。

予約を入れてもらえる日は、8月4日(月)〜8月31日(日)の営業日です。
9月分の予約はまだ受付ません(8月26日から受付します)

今年は幸水が2割減となりそうです。

予約を入れてもらえる日程で、いつどの品種が収穫できるのかは、予約品種カレンダーを参考になさってください。
ただし、あくまでも目安ですので、変更をお願いすることもあります。
すぐ連絡がつく携帯電話番号をお知らせください。

当日販売の電話での取り置きは、8月4日からです。
しかし、8月4日からは予約分の店頭でのお渡し・発送が始まりますので、収穫量から予約分を確保したのち、販売できる梨が少なければ、電話での取り置きはしません。店頭での販売のみになります。
また、当日出勤できるスタッフが少ない日も、電話での取り置きを行いません。

電話が大変つながりにくくなります。
お一人様1分、というわけにはいきません…。
順番におつなぎします。
予約数がいっぱいになると、12時を前に電話受付を終了する場合があります。

今年は新しいスタッフを増員いたしました。
至らぬ点も多々あるかと思いますが、一生懸命対応させていただきますので、よろしくお願いいたします。

毎日暑い日が続いております。
お待ちいただく時間が長くなります。
テント内にはペットボトル販売や扇風機もご用意しておりますが、暑さ対策を万全にお越しくださいませ。

8月中の予約可能品種のお知らせ🍐[営業案内] 2025.7.16

予約可能期間(以下の期間にお渡し・発送)
  ―8月4日(月)〜31日(日)に収穫できる品種カレンダー(予想)です。

8月4、5日は「おまかせ」です。
おまかせとは、その時採れた早生梨などですので、品種指定はできません。

幸水が今年は2割減となりそうです。
お求めはお早めに。

平等性を保つため、お一人様で複数人分の予約はご遠慮願います。

電話で予約をいただく方の中には、発送の伝票記入とお支払いのために後日ご来店をお願いする方がみえます。
ご来店日を指定いただき、当日店頭にいるスタッフやカウンターで「電話で予約をした発送伝票の記入をしに来た」と伝えていただくと比較的スムーズにご案内できます。

しかし、電話の時点では、ご来店日がまだ指定できないという方もいらっしゃいます。それでも結構ですが、必ず、店頭やカウンターで「電話で発送予約をしてある」と伝えてください。そうでないと、新規のご予約と勘違いをしてしまい、予約や発送を締め切っている場合は、お断りしてしまう場合があります。

「◯日(◯日ぐらい)にご来店
◯◯様」
と予約表を用意しており、電話担当以外のものも対応できるようにしておりますので、ご予約済であることをお伝えください。

9月にお渡し・発送の予約開始日は8月26日(火)です。

予約の際に、携帯番号を教えていただけるとありがたいです。
山萩梨園の番号 0593262854 をご登録お願いします。

収穫できる期間はあくまでも目安ですので、天候や梨の状態によっては、品種・ご来店日・ご予約数の変更もしくはキャンセルをお願いする場合がございます。

令和7年度営業開始日決まりました🍐[営業案内] 2025.7.14

令和7(2025)年 山萩梨園の営業についてのお知らせ

平素は格別のお引き立てをいただき、厚く御礼申し上げます。
今年の営業内容をお知らせいたします。よくお読みいただき、ご理解のほどよろしくお願いいたします。

〇営業(予約受付)開始日
 1日目―7月22日(火) 8:45~
 2日目―  24日(木) 8:45~ 
 (いずれも整理券配付時間ではありません)
3日目(27日)以降は「営業時間」参照

〇予約方法…来店 か 電話(059-326-2854) にてお願いします。

毎年、電話が大変つながりにくい状態となります。つながるまでお時間をいただいております。
電話が殺到すると、留守電への切り替えができないことがあるため、その時は電話を不通にします。

〇営業時間…7月中 9時~なくなり次第終了  
 8月以降 準備ができ次第~なくなり次第終了

営業初日やその後数日の混雑時や、予約受付予定数に達しますと、早めに閉店する場合がございます。電話も、店頭と同じく早めに受付を終了する場合があります。

〇整理券について…7月22日と24日のみ、整理券配付を150枚で終了いたします。

配付開始時間は、準備ができ次第となりますので、未定です。
整理券は1人1枚お受け取りください。お1人で複数人のご予約はご遠慮ください。
整理券をお持ちの方は、呼出し後1時間を経過いたしますと無効となりますので、ご注意ください。
整理券をお持ちでも、予定数に達した日は受付を締切りますので、ご希望通りに予約を入れていただけないこともあり得ます。

〇予約可能日…8月4日(月)~8月31日(日) (休業日除く 営業カレンダーをご参照ください)
以上の期間に、店頭でお渡し・発送する分となります。

7月22日~8月3日にお渡し・発送の予約は受付いたしません。(「梨の当日販売について」をご参照ください)
予約受付に際しまして、予定数を設定しております。お渡し・発送ともにその予定数に達した日は、例年、営業開始日早々に受付を締切りさせていただいております。

〇9月分の予約開始日…8月26日(火)
時間などの詳細は決まり次第お知らせいたします。

〇梨の当日販売について
7月22日~8月3日の期間は、梨の収穫量が少ないため、お渡し・発送分の予約を受けないとともに、当日販売の有無も定かではありません。
この期間は、梨が色づき収穫できれば店頭にて販売いたしますが、販売がない日もございますので、ご留意ください。
また、予約可能日(8/4~8/31)のうち、ご希望の予約日が予定数に達してしまい、予約をお断りした場合も、当日朝の収穫量に余裕があれば、当日販売をいたします。直接来店か、朝の電話にてご確認ください。
当日販売がある日は、【お一家族様〇袋限り】と制限を設けさせていただくことがあります。

〇電話での取り置きについて
以下の場合は取り置きを行いません。
・7月22日~8月3日の期間(収穫量が少ないため)
・8月4日以降、当日販売の量が少ない日
・スタッフの人数が少ない日

〇園主より

昨年、営業期間の終盤に収穫期を迎える新高が、高温による日焼けや蒸れで、ほとんどが店頭に並べられない状態でした。
今年もすでに熱中症警戒アラートが毎日のように発表されています。また、さまざまな天候不順も予想されます。
そのため、新高に限らずあらゆる品種の梨が、今実っている数をそのまま収穫できる保証がございません。
または、日照りが続くと収穫期が早まる可能性もございます。
ある程度の余裕を持ってご予約をお受けいたしますが、これからの天候によっては、品種・ご来店日・ご予約数の変更、もしくはキャンセルをお願いする場合がございます。
ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
そして、こうした連絡がすぐつくように、携帯電話の番号を予約時にお伝えくださるとありがたいです。
今年も一所懸命営業させていただきますので、ご愛顧のほどを重ねてお願い申し上げます。

後日、予約受付可能日に、どの品種が予約できるかのカレンダーを更新いたします。予約時の参考になさってください。
                      

最近の梨畑🍐[梨の情報] 2025.6.10

ご無沙汰しております。梨園の妻です。
なかなか更新できずですいません。
梨の実は品種にもよりますが卓球くらいの大きさやそれより小さいくらいです。
順調に進んでおりましたがここにきて梅雨入り☔️
ペースダウンしますがカッパ着て作業をすすめます!

干し柿販売のお知らせ⋆͛📢⋆[営業案内] 2024.11.19

明日11/20(水)9時~12時干し柿販売します。
お待ちしております✨

今期梨販売終了しました🍐[営業案内] 2024.9.22

こんばんは🌛梨園の妻です(🍐•᎑•🍐)
遅くなりました💦が、先日9月20日で今シーズンの梨販売が終了しました🍐
今年もたくさんのお客様に暑い中早朝よりご来店いただき本当にありがとうございました。
今年は去年より梨の開花が1週間程遅れていた為、販売期間も9月いっぱいあると思っておりましたが…例年にない猛暑、酷暑で梨の色づきが早まりました。その為今年はニュース等でも取り上げられていた通り、梨の日焼けなども多くありました。当園では梨1つ1つに袋が被せてあります。梨の肌をキレイに保つ・防虫効果・日焼け防止の為です。
梨の中でも1番遅く収穫される新高梨。保存が効く赤ちゃんの頭くらいある大きな梨です。
1番長く日差しを浴びる為、また、数年前より暑さからの日焼けによるダメージを受けていた為、袋も2重袋で尚且つ紙質も上質な物を使用しておりました。しかしながら、今年の暑さに耐えれず…真っ黒に日焼けし、袋の中で蒸さり…7~8割方、ダメでした。その為、早くからご予約いただいていたお客様にお渡しする梨でギリギリの状態でした。発送に関しましては品種を変更していただいたお客様もいらっしゃいました。快く承諾していただき、さらには農作物の育てることの大変さとご心配のお言葉をかけていただきました。
また新高が販売される頃に店舗に足を運んでいただいたお客様やお電話にて問い合わせていただいたお客様にはご希望に添えることが出来ず大変申し訳なく思っております……🙇‍♂️

近年の急速な温暖化は梨だけでなく農業従事者にとっては、とても育てにくい状況になってきております。また作業する側も身体への負担が大きくなってきていると実感・痛感しております。

これらを踏まえて、今後は新高梨や多品種の栽培数を減らしつつ、日焼けや暑さに強い品種に変えていこうと思っています。
来年以降、発送や受けとり予約など例年より早くストップがかかると思います。皆様には更なるご迷惑をお掛け致しますが、ご理解いただければと思います。よろしくお願い致します。

今年は色んなお客様から優しいお言葉やお気遣いのお言葉をいただく機会が多くありました。とても忙しく怒涛の2ヶ月間でしたが、とっても充実した2ヶ月間でした。ありがとうございました❣️

余談ですが…(例年の事ですが)販売終了した翌日から全身のダルさと頭痛で肩には湿布、そしてバファリン三昧です🥹

次は柿の時期にお会いしましょう(🍊•᎑•🍊)

16日営業終了しました🍐[営業案内] 2024.9.16

9/16。今日で一旦、直売所の営業が終了いたしました。
今後の営業日程が決まりましたので、お知らせいたします。
17日(火)〜19日(木)はぶどう🍇のみの販売をさせていただきます。
いつもなら水曜日は定休日ですが、今回は営業いたします。
時間は、午前9時〜12時です。
電話はつながりません。
そして、今期最終営業日は20日(金)となりました。
梨とぶどうを販売いたします。
営業時間は、準備できしだい開店〜なくなりしだい閉店です。
梨は豊水、南水、新興などが並ぶ予定です。
店頭のみで電話はつながりません。

17〜19日は、ぶどうのみですが、やまはぎ梨園で採れたぶどうも、実は大変おいしいです。
ご存知の方は、ぶどうだけお買い上げにいらっしゃる方もみえます。
スーパーに並んでいるものは、流通経路を介するため、早めに収穫をされています。
直売所は、それがないため、今食べ時のものが買えます。
この前、ぶどうを冷凍してみました。
半解凍で食べてみましたら、「アイスの実」を食べているような食感で、(褒めてます!)皮もスルリと剥けて、冷蔵とはまた違う味わい方ができました。
次は、冷凍したぶどうを、スパークリングワインなどに入れるなんていうコジャレたことをみようかと思っています。
まだやまはぎ梨園のぶどうをお試しでない方、17日からの3日間は、梨の販売がないため、お客様が少ない分、ぶどうを熟知したスタッフからゆっくりと説明を受けられるかもしれませんよ!この機会にぜひどうぞ!
そして、ちょうど2ヶ月前にオープンした直売所も、20日の営業をもちまして閉店いたします。
お心残りなきよう…。

今後のお知らせ[営業案内] 2024.9.13

発送について。
たくさんのご予約と、日焼け等による発送用の梨が収穫できないため、全ての発送の受付を終了させていただきました。
すでにご予約いただいている分に関しては、受付順で発送していきます。

14〜16日の3連休は開店いたしますが、その後の開店は未定です。決まりましたらまたお知らせいたします。
3連休中も、収穫量が減っているため、早めのご来店をオススメいたします。
昼前に閉店する可能性もございます。

14、15日は、スタッフが少ないため、お待たせすることになるかもしれません。ご了承お願いします。

収穫量とスタッフが少ないため、電話でのお取り置きがない場合がございます。

箱をご希望の方は、店頭に並んでいる分のみとなります。
そちらも合わせて早めにご来店ください。

新高についてのお知らせ[梨の情報] 2024.9.11

明日12日からの、新高をご希望の方への受渡のために、収穫・仕分けを行ったところ。

今までの高温による日焼けや蒸れで、今日の収穫の7割ほどが店頭に並べられない状態のものでした。

直売所オープンから、ノートにご連絡先を伺っていた新高ご希望の方々の分をご用意するので精一杯となりそうです。

また、新高ご希望の方々には、12〜19日の間でご来店日を決めていただいておりましたが
(あと1名連絡がつかない方がみえます)
後半のご来店予定の方には、来店日変更のお願いをさせていただきました。(まだ連絡がつかない方が数名みてます。)

新高は、梨畑の中で1番に開花し、果実の状態で日を浴びている時間が最も長い品種です。
近年の温暖化により日焼け防止の為、二重の袋をかけておりましたが防ぎきれませんでした。また、袋がかぶっていることで蒸されてしまいました。
自然任せとはいえ、ご希望に添えない方々が今後出てくるかもしれないと思うと、申し訳なさと悔しい気持ちでいっぱいです。

何卒、ご理解のほどをお願いいたします。

明日から甘太販売開始します🍐[営業案内] 2024.9.9

明日10日から、甘太の予約分受渡が始まります。

予約開始初日で、甘太受渡可能日全日の予約が埋まったため、できなかった方から、「当日販売で買いたい」というお声をたくさん伺っております。

予約分を確保してのち、収穫に余裕があれば、当日販売をいたします。

しかし、どれだけ収穫できるかは、色づきしだいですので、当日販売でどれだけ並ぶかは、わかりません。

また、電話での取り置き分は、店頭に並ぶ量よりも少ないため、収穫量が少なければ、取り置きができない日もありえます。

そして、ご希望者多数の場合、店頭・電話での取り置き共に、「一家族に●袋」と限定を設ける場合もございます。

ご了承をお願いいたします