電話の待ち時間と今後について

現園主が先代から引き継ぎ、10年弱経ちました。
インターネット主流の現在、ご来店と電話での受注方法には、ご不満のお声もいただきます。
まだ先代からのお客様がたくさんいらっしゃるため、今の方法が最善として、続けさせていただいております。

しかし、今年も営業を開始したこの数日で、電話での待ち時間について、厳しいご意見を何件かいただいております。

「なかなかつながらない」というお声があったため、5、6年前に回線を2から6に増やし、2人体制で対応しておりますが、「お待ちください」というアナウンスからの待ち時間が大変長いことが原因だと推測いたします。

スタッフが少ない日は、電話対応が1人になる時もございます。
(暑い中お越しいただいている店頭のお客様を優先させていただいております)
また、初めてお求めいただく方には、説明が長くなることがあります。

少しでも説明時間を省くため、いろいろな情報やお願い事をホームページやインスタグラムで発信しているつもりです。
そちらでも、「電話も店頭と同じく早めに受付を終了することがあります」と案内しております。
今後も、店頭での梨の販売が終われば、基本電話も終了となります。

昔からご購入いただいているお客様からするとここ数年の変化に戸惑いを感じていらっしゃると思いますが全てのお客様に平等に対応させていただく最善の方法だと思っております。

小さい園ですので、今以上の増員や設備投資をすることは無理です。
ですので電話や店頭での待ち時間が、もっと短くなってほしいというご期待には添えないと思います。申し訳ありません。

また、電話がつながりにくい上、予約が早めに埋まるので、それもご不満の原因の1つかと思われます。
それは、予約量を調整し、店頭にお越しいただいた方が少しでもお持ち帰りいただけるようにとの思いからです。
早朝よりお並びいただく他県からのお客様もおみえです。
ご来店可能な地域にお住まいの方は、早朝からのご移動で申し訳ありませんが、電話よりもご来店の方がご購入の確率は高いかもしれません。(必ず買えると言う事ではありません)

今回立て続けにご意見をいただいたため、話し合いをいたしました。
一旦つながってからのお時間が長いということなので、回線は6から4に減らしました。(つながるタイミング以外は、話し中か呼び出し音がすぐ切れることになるかと思います)
さらには、電話での予約の廃止も検討することとなりました。

また昨今の温暖化による危険な暑さの中での収穫、来年度へ向け花芽確保の為の誘引作業、雨が降らないため夜通し梨畑に水やりなど
販売時間以外での梨畑での作業時間がかなりあります。オープンに向けての準備も夜明け前より行っており、充分な睡眠時間が取れない中作業しております。
皆歳を重ね、年々気温も上昇し、酷暑の中での畑作業は身体への負担が相当なものであります。1人でも倒れてしまってはやま萩梨園は成り立たなくなります。そのため、来年度から大幅な販売方法の変更を考えておりますのでご承知おきください。(色々考えておりますがまだ何も決まっていませんし今以上の良い案がなければ現状のままとなります)

いつまでもアナログな営業方法ですが、こんな私どもと並走してくださるお客様、お付き合いよろしくお願いいたします。